ワインの開け方(コルク栓、スクリューキャップ、スパークリング)まとめ
ワイン栓の「開け方」についてのまとめ記事です。<br /> コルク栓を開ける際の様々な道具のこととその使い方、スパークリングワインのコルクの開け方、スクリューキャップの開け方をご紹介いたします。
ワインがグッと近くなる♪ワインを楽しむためのコツや選び方、食事との相性など
ワインを買ったけど、お料理何がいいかな・・・?
今日の夕飯はアレだけど、合うワインは?
「お肉料理には赤ワイン、魚料理には白ワイン」
と聞いたことあるけれど. . . ホント!??
せっかくなら、
「ワインにぴったりなお料理を」、
「料理を引き立てるワインを」 選びたい!って思いますよね。
『お肉には赤、魚には白』も間違いではありませんが、
これ以外の美味しい組み合わせもたくさんあります!
お肉料理に合う白ワインもありますし、
お魚料理に合う赤ワインもあるんです。
ワインも料理も嗜好品ですので
「美味しい!」と感じる味覚には個人差があり正解はありません。
しかし、人と人とに相性があるように
ワインと料理にも 『しっくりくる』 相性があります。
お互いの長所を引き立て相性が良くバランスも良い!
という定番の組み合わせがあるのです。
この相性のことを「マリアージュ」と呼びます。
「マリアージュ」とは、フランス語で『結婚』を意味し
ワインと料理を夫婦の「相性」に見立てて呼んだのが始まりです。
素晴しいマリアージュでは、
それぞれ単体で楽しむより2倍にも3倍にも
料理・ワインそれぞれの美味しさがアップします!!!
たとえば、
焼き目をしっかり付けたお肉料理。
樽で熟成させた赤ワインに合わせると、
お肉の香ばしい風味と、樽熟成からくるトーストや
焼き栗のような香りが相性ピッタリで、
お互いの風味を引き立てます!
あわせる基本的なポイントが分かれば、
そこから先はあなたのもの♪
ワインから料理を、料理からワインを・・・。
素晴しいマリアージュの相手を探すのも
ワインライフの楽しさのひとつ。
いろいろと挑戦して自分だけのマリアージュを
見つけてみましょう♪
■マリアージュのポイント
①色で合わせる
食べ物の色とワインの色を合わせる。
一番シンプルで簡単な組み合わせ。
食材が白いものには、白ワイン。
クリームやレモンなどを使った料理、白身の魚・肉料理には・・・
⇒白ワインを
赤いものには赤ワイン。
赤身の肉・魚、トマトやデミグラスソースを使った料理には・・・
⇒赤ワインを。
同じ色を合せるだけで、素敵なマリア-ジュに♪
②味のタイプで合わせる
ワインと料理のタイプを合せる。
あっさりした料理にはあっさりしたワイン。
濃い味付けのどっしりした料理には、濃い飲み応えのあるワイン。
甘いスイーツには甘口ワインを。
塩メインで味付けされた白身のお肉に
コクのあるしっかりしたフルボディのワインを合せると
あっさりした料理が負けてしまいます。
お酢を使った酸味の効いた料理には、
生き生きした酸味が特徴のワインを合わせたり、
レモンを使ったお料理には、
爽やかな柑橘系果実の香りを持つワインを合わせたり!
個性に合わせて、似たもの同士をマッチングすると
相乗効果をもたらします。
③産地で合わせる
その土地の料理とその土地で作られたワインを合せる。
不思議なことに、
海の近くで造られたワインは魚介類ととても良く合い
山の幸は山側で造られたワインと良く合います。
それは、
水や気候・風土など、その土地の自然環境が
そこで造られる食べ物や飲み物に似たような影響を与えるからです。
代表的なのはチーズで、
同じ産地ワインとチーズは共通点が多く
ハズレが少ないので安心です。
迷ったら、どの産地のワインと料理なのかを
チェックして選んでみましょう。
そして、マリアージュを考えるときには
ワインとお料理の相性だけでなく
食事やワインを飲む時の気候やシチュエーションも併せて考えると、
もっと楽しい世界が広がります。
キンキンに冷やしたワインを、
寒空の下で、震えながら飲んでも美味しく感じませんが、
真夏の太陽の下で、キンキンに冷えたワインを飲めば
喉も潤い、美味しさ倍増!です。
選ぶワイン、合わせるお料理、飲む季節やシチュエーション・・・
自分だけのマリアージュ、ぜひ探してみてくださいね♪
カテゴリー内記事一覧
カテゴリ一覧
人気の記事
ワインの開け方(コルク栓、スクリューキャップ、スパークリング)まとめ
ワイン栓の「開け方」についてのまとめ記事です。<br /> コルク栓を開ける際の様々な道具のこととその使い方、スパークリングワインのコルクの開け方、スクリューキャップの開け方をご紹介いたします。
残ったワインを上手く保存することで、長く楽しむことができます。知っておくと役立つ、保存方法をご紹介!
ワイン栓と言えば、コルク。そのコルクにも様々な種類があるんです。普段あまり見かけることがないコルク以外の栓もご紹介します!
おすすめ記事