代表取締役:土屋 幸三氏 土屋 由香里氏
1930年(昭和5年)創業。戦後法人化後はワイン、甘味果実酒などに加えて原料用アルコールの製造なども手掛けてきました。その後現在まで規模を拡大せず、小規模ワイナリーとしてワイン、ブランデーを製造・販売しています。周囲に山々が折り重なる甲府盆地。様々な果物が豊かに実るこの盆地の北東に位置する甲州市塩山に機山ワインはあります。ワインは大地に育まれるものです。機山ワインは自家ブドウ園のブドウを主体に東山梨地区で栽培されたブドウのみを使った、上質な日常ワインを製造しています。家族だけで造る小さなワイナリーですが、地域に根ざした丁寧なワイン造りを行っています。
山梨の風土で育まれた甲州種。この日本独自の品種は、バランスの良い白ワインを生み出すだけではありません。シャンパン製法(瓶内二次醗酵)を用いたスパークリングワインや、シャラント型蒸留器によって蒸留された長期熟成ブランデーなど、正統な手法を用いることで様々な可能性が引き出されます。自然がもたらす恵みと人間の営みが調和したとき、人々の生活を豊かに彩るワインが生み出されると考えています。機山洋酒工業では甲州を始め、ブラック・クイーンなど山梨で代々続くブドウ品種の特性を活かしたワイン造りを行っています。
自家ブドウ園のブドウを主体に東山梨地区(峡東地域)で栽培されたぶどうのみを使い、上質な日常ワインを製造しています。水はけが良く地力もある畑で、甲州は棚栽培、国際品種は垣根栽培を採用しています。中庸な樹勢を保ち適切な収穫量の健全な果実を毎年収穫できるように日々、畑仕事をしております。
機山洋酒工業株式会社がある甲州市塩山では昔からブドウ栽培が行われている地域でありますが、戦後から拡大した化学肥料や農薬散布が多用されていく中でブドウ樹に化学物質が多く蓄積されていると近年は考えられております。しかし、温暖化の影響でブドウが生育するの環境は厳しさを増す中で機山洋酒工業でもボルドー液を中心として農薬散布を行います。
持続可能(サスティーナブル)な農業と品質の高いワインを供給するためのバランスを日頃から試行錯誤をしているのです。
ブドウの特性をワインに反映できるよう、清潔な環境で発酵・貯酒を行い、清澄化したワインを適切な時期にビンに充填するようにしています。
特別なことは行わずにシンプルなワイン造りを心がけています。
取り扱いワイン
【ご注意】