1. Home
  2. Producer
  3. Winery
  4. Chateau Latour
フランス
フランス ボルドー

シャトー・ラトゥール

Chateau Latour

近代に入り、ピノー氏とアンジェラ氏の下、絶対的な地位を築いたシャトー

ラトゥールの名前が資料で確認できるのは1331年以前にさかのぼりますが、それから17世紀末頃までは、畑の一部でブドウが造られている程度でした。その後、アレクサンドル・ド・セギュール候がシャトーを所有するようになり、ワイン造りが進んでいきます。

 

18世紀に入りイギリスでボルドーワインがもてはやされた時期には、他のワインの4~5倍の値段で取引され、18世紀末頃には20倍で取引されていたと言います。人気を受け、18世紀中ごろには38ヘクタールだった畑が、18世紀末には47ヘクタールへ広げられ、ワインの生産に力が入れられていきました。フランス革命の困難な状況の中でも、ラトゥールは畑をそのまま守り切りました。

 

1962年までセギュール家の末裔が所有していましたが、その後、イギリス資本の大手による所有となった時代もありましたが、1993年に現在のオーナーであるフランソワ・ピノー氏の所有となりました。また、1998年、1995年からシャトーに参画していたフレデリック・アンジェラ氏が支配人となりました。

フレデリック・アンジェラ氏は、プリムールでの販売をやめるなど、独自の戦略を次々と打ち立てていきました。

シャトーを象徴する塔の中はオーナーのジムがあると言われています シャトーを象徴する塔の中はオーナーのジムがあると言われています

細部に至るまで完璧を追い求めたシャトー

ラトゥールの品質を作っているのは、『細部まで、やるべきことをきっちりと行うこと』これに尽きると思います。

 

ブドウの樹は枯れてしまったもの、傷ついたものは若木に植え替えられますが、植え替えられた樹々はマーキングされ、古木とは別に収穫されます。また、樹齢が高くなりすぎた際も植え替え作業が行われますが、その際も、土壌の再生と浄化の為、5年間の休耕期間が守られています。

 

収穫は臨時メンバー100名ほどが参加して進められます。果実が潰れないようブドウはトレー(最大8キロ入る)に入れられ、選果の後、除梗・破砕を行って重力を利用して醸造工程にすすんでいきます。フリーランジュース(無圧搾)とプレスジュース(圧搾)は別々に醗酵を行い、醗酵後エリック・ボワスノ氏、ジャック・ボワスノ氏と共にプレスワインも使いながらブレンドを行います。

近代的なステンレスタンクで醗酵を行う 近代的なステンレスタンクで醗酵を行う

リュット・レゾネ(減農薬)を取り入れている

シャトーは近年、リュット・レゾネで栽培を行っています。有機栽培も取り入れており、化学肥料・除草剤を使わずに剪定された枝と植物から作られた堆肥を混ぜたオーガニック肥料を使用しています。また、2008年からは土壌をより大切に扱うため、馬による耕作作業を復活させました。これによって土壌が圧縮されるのを防ぎ、CO2の排出量を削減する事が見込まれます。病害処理、摘心といった畑での他の作業にも、実験的に耕作馬を導入しています。

 

また、『ランクロ(シャトーの土地周辺部分47ヘクタール)』の区画内10ヘクタール余りでは、ビオディナミ農法が採用され、月の歴に基づいて主要作業の実施日を検討したりしています。今後は現在(2017年段階)より広範囲の畑で、ビオディナミを広げていく予定であるようです。

耕作作業を行う馬たち 耕作作業を行う馬たち

【シャトーのラインナップ】

セカンドラベル『Les Forts de Latour(レ・フォール・ド・ラトゥール)』には主に3種類の選別によって選ばれたブドウ、ワインが使われています。まず、『ランクロ』の区画外に位置する区画、『プティ・バタイエ』、『サンタンヌ』、『コンテス・ド・ラランド』の区画からとれたブドウ。次に、若木からとれたブドウ。最後にグラン・ヴァン用のワインの中で格下げされてもの。基本、ブドウの栽培方法はグラン・ヴァンと同じ手法ですが醸造時は、新樽の比率が50%と低いこと、メルローのブレンド比率が高め(25~30%)である事が、大きな違いです。

 

『Pauillac de Latour(ポイヤック・ド・ラトゥール)』は、1990年から造られているワインで、いわゆるサードラベルにあたります。造り方は基本同じですが、『ランクロ』以外の3つの区画からとれた若木のブドウを使って造られています。 

選果スペースより望む畑 選果スペースより望む畑