ワインの開け方(コルク栓、スクリューキャップ、スパークリング)まとめ
ワイン栓の「開け方」についてのまとめ記事です。<br /> コルク栓を開ける際の様々な道具のこととその使い方、スパークリングワインのコルクの開け方、スクリューキャップの開け方をご紹介いたします。
ワインって難しい!?知っておきたいワインの基礎知識
「シャルドネ」は、フランス ブルゴーニュ地方の白ワインを代表する品種で、
シャブリやムルソーといったブルゴーニュ産の有名な白ワインも、品種はシャルドネです。
多様な気候で栽培できることから今では世界中で栽培される王道品種で、お店やレストランでもよく見かけます。
そんなシャルドネですが、栽培される地域の気候によって果実の味わいは大きく変化します。
またワインの熟成に樽を使うこともよくあり、
そうしたワインは微かに樽香が感じられ複雑な味わいに仕上がります。
←ブルゴーニュ産 シャルドネ
写真はフランス北部の涼しい地域のシャルドネ。グラスに注ぐと、「淡いイエロー」の色合い。
柑橘類や、フレッシュなリンゴの様な香りがします。
味わいはキュッと引き締まった酸と果実味のバランスがよく、スッキリとした印象です。
一方、アメリカやチリなどのより温かい地域のシャルドネは、もう少し濃い色味のものが多く、
洋ナシやトロピカルフルーツの様な甘い香りもあり、ふくよかで豊潤な飲み心地です。
バランスが良く、料理と合わせやすいシャルドネですが、
スッキリとしたシャルドネなら、サラダやカルパッチョなどの火を通さないお料理から、
鍋料理・焼き魚などの和食までよく合います。
一方、豊潤なタイプならチキンやポークなどの肉料理、クリーム系のパスタなども好相性。
揚げ物や、海老などの甲殻類、ハムやソーセージなどは、シャルドネ全般ばっちり合うでしょう。
合わせる食事を選ばず万人受けする味わいなので、
ワイン選びに迷った時はシャルドネを選ぶという方も多いようです。
産地による味わいの違いを楽しみながら、色々なシャルドネを試してみてはいかがでしょうか。
※同じ品種でも産地や造り手によって、ワインの風味に違いがあります。
こちらでは、品種の代表的な情報を掲載しております。
カテゴリー内記事一覧
カテゴリ一覧
人気の記事
ワインの開け方(コルク栓、スクリューキャップ、スパークリング)まとめ
ワイン栓の「開け方」についてのまとめ記事です。<br /> コルク栓を開ける際の様々な道具のこととその使い方、スパークリングワインのコルクの開け方、スクリューキャップの開け方をご紹介いたします。
残ったワインを上手く保存することで、長く楽しむことができます。知っておくと役立つ、保存方法をご紹介!
ワイン栓と言えば、コルク。そのコルクにも様々な種類があるんです。普段あまり見かけることがないコルク以外の栓もご紹介します!
おすすめ記事