ワインの開け方(コルク栓、スクリューキャップ、スパークリング)まとめ
ワイン栓の「開け方」についてのまとめ記事です。<br /> コルク栓を開ける際の様々な道具のこととその使い方、スパークリングワインのコルクの開け方、スクリューキャップの開け方をご紹介いたします。
ワインがグッと近くなる♪ワインを楽しむためのコツや選び方、食事との相性など
公開日:2018年11月28日 最終更新日:2022年3月9日
寒い季節には、あったかい飲み物で温まりたいですよね。
ワインにも、ホットワインという体がぽかぽかになる飲み方があります。
今回は、『サングリア』を使ったご自宅で簡単に作るホットワインのレシピをご紹介いたします!
このコラムに書かれている内容
ホットワインとは、ワインにスパイスやはちみつなどを入れて温めた飲み物です。
温め方は鍋に入れて火にかけたり、レンジで加熱したり調理法はさまざま。
フルーツを添えると、また一味違う香りが楽しめます。
ホットワインはその調理法が簡単なことから一気に広まり、
近年は飲食店のみならず寒い時期の野外イベントや、キャンプのお楽しみとして飲まれていることも多いようです。
温かいワインに、ほんのりとした甘さで心も体もぽかぽかになりますよ!
ホットワインの発祥地はヨーロッパと言われており、ドイツやオーストリアでは
グリューワイン(ドイツ語でグリューは「燃える・熱を帯びる」という意味)、フランスではヴァンショー(フランス語でヴァンは「ワイン」の意味、ショーは「熱い」という意味)と呼ばれ、現地では冬の定番アイテムです。
クリスマスマーケットやスキー場では寒空の下、
ハムを挟んだ分厚いサンドウィッチやソーセージを片手に
ホットワインが楽しまれています。
キリッと冷えた空気の中、美味しい軽食とホットワイン!
最高ですね!
今回ご紹介する「サングリア」とはスペインの家庭で飲まれている伝統的なお酒で
ワインをベースにレモンやオレンジのスライスと砂糖などを加えた飲み物です。
最近ではスーパーやコンビニなど
日本でも身近で手に入りやすくなっているため
ご存じの方も多いのではないでしょうか。
ワイン…フルーツ…お気づきですか?
そう!
サングリアにはホットワインに必要なものが既に入っているのです!!
つまり、サングリアを使うととても簡単に
味の決まった美味しいホットワインが楽しめます。
用意するもの(1人前)
・耐熱グラス
材料
・サングリア 150ml
★以下はお好みで
作り方
レンジで温めるだけでお手軽にホットワインが作れます。
簡単ですよね!
★をいれるとオトナで本格的な味わいに。
香辛料のクローブは香りが強いので苦手な方は入れなくてもOKです。
スパイスを用意するのはちょっとハードルが高いし、も~っとお手軽に!
という方には赤ワインとオレンジジュースでサングリア風のホットワインがおすすめです。
用意するもの(1人前)
・耐熱グラス
材料
作り方
赤ワインとオレンジジュースを2:1の割合でカップに注ぎ、
レンジで1~2分温めれば出来上がりです。
ワインとジュースの割合はお好みで変えてください。
いかがでしたか。
サングリアで作るホットワイン。
寒い季節の楽しみとして、お家でぜひ試してみてください。
Salsa Club Sangria
サルサ・クラブ サングリア
スペインを象徴するサングリアを、ワインのプロが風味豊かな天然の原料にのみこだわって造りました。キリッと冷やして、氷やオレンジやレモンのスライスを添えても、ホットワインで香辛料を加えてもおいしく飲める一本です。
生産者名 : メディチ・エルメーテ
原産国 : スペイン
希望小売価格 : 1,000 円(税抜)
カテゴリー内記事一覧
カテゴリ一覧
人気の記事
ワインの開け方(コルク栓、スクリューキャップ、スパークリング)まとめ
ワイン栓の「開け方」についてのまとめ記事です。<br /> コルク栓を開ける際の様々な道具のこととその使い方、スパークリングワインのコルクの開け方、スクリューキャップの開け方をご紹介いたします。
残ったワインを上手く保存することで、長く楽しむことができます。知っておくと役立つ、保存方法をご紹介!
ワイン栓と言えば、コルク。そのコルクにも様々な種類があるんです。普段あまり見かけることがないコルク以外の栓もご紹介します!
おすすめ記事